>> P.41
すきま軸受のすきまとは、軌道輪と転動体との間のすきまをいいます。内輪あるいは外輪のいずれか一方を固定し、固定されない側の軌道輪に規定の測定荷重を交互にラジアル方向に加えた場合、その動き量をラジアル内部すきまといいます。この場合の測定荷重は極めて小さく、その値はJISB1515-2転がり軸受-公差-第2部:検証の原則及び方法に規定されています。─1024304050658010012014016018020022525028031535540045010243040506580100120140160180200225250280315355400450500000551010151515202535454555556510011011025252530354045505560707590105110125130145190210220202020253040405050607075901051101251301451902102204545455060707585901051201251451651751952052252803103303535354550606575851001151201401601701902002252803103306060607080901001101251451651701952202352602753053704104405050506070809010512514516517019522023526027530537041044075757585100110125140165190215220250280300330350385460510550─65708095110130155180200225250275305330370410455510565625─9095105125140165190220245275300330365395440485535600665735d呼び軸受内径mmすきま区分C2CNC3C4C5備考すきまCNの軸受に対しては、軸受の呼び番号中に記号は付けず、すきまC2、C3、C4及びC5の軸受は、それぞれC2、C3、C4及びC5を呼び番号中に表示します。例NA4905C2表18ニードルベアリングのラジアル内部すきまの値を超え以下最小最大最大最大最大最大最小最小最小最小単位μm❶内輪付ニードルベアリングのラジアル内部すきまは、JISB1520転がり軸受のラジアル内部すきまにより、その値を表18に示します。ラジアル内部すきまは数値の小さい側からC2、CN、C3、C4、C5となっており、通常の使用では、すきまCNが用いられます。ラジアル内部すきまの範囲を表18の値より小さくとりたい場合は、IKOにお問い合わせください。❷シェル形ニードルベアリングのラジアル内部すきまは、規定のハウジングに圧入されてはじめて正規の寸法精度が得られますので、表18の値は適用できません。72ページを参照してください。❸カムフォロア、ローラフォロア及びクロスローラベアリングのラジアル内部すきまは、各軸受の項を参照してください。すきま41