>> P.70
■形式シェル形ニードルベアリングには、表1に示す形式があります。保持器付シェル形ニードルベアリング標準形この形式は、外輪の刻印側つば内径と軸とのすきまを小さくし、グリースの漏れと異物の侵入が防止できる防じん効果のある軸受で、広い用途に使用されています。一端密閉形この形式は、外輪の一端が完全密閉されているので、軸端の軸受部密閉に最適な軸受です。なお、外輪密閉側の端面形状は2種類あり、寸法表に示した図面のt1はFw>22、t2はFw≦22で区分し適用しています。両側密封形この軸受は、標準形の外輪幅を広くし、つばの内側に補強リングと特殊合成ゴムとからなるシールを組み込んだもので、グリースの漏れと異物の侵入を防ぐ効果があります。グリース保持総ころシェル形ニードルベアリングこの軸受は、外輪の軌道幅の全面にわたってころが接触した総ころのため、大きな軸受荷重に耐え、低・中速回転及び揺動運動の使用箇所に最適です。また、ころを保持するために潤滑グリースを封入しているので、取付け後そのまま運転できます。表1軸受の形式軸受の形式区分メートル系インチ系─重荷重用─重荷重用TLA…ZTA…ZBA…ZBHA…ZTLAMTAMBAMBHAMTLA…UU───YTLYTYBYBH保持器付き総ころ標準形一端密閉形両側密封形(1)グリース保持■呼び番号シェル形ニードルベアリングの呼び番号は、形式記号・寸法からなり、以下に配列例を示します。なお、内輪付きで使用する場合は寸法表に示した組合せ内輪を使用しますが、この場合の配列例も以下に示します。ただし、内輪は分離して納入します。形式記号寸法TA18Z軸受の形式20呼び番号の配列例例1例2(内輪付きの場合)内輪の呼び番号TA1820ZIRT1520+シェル形ニードルベアリングの呼び番号内接円径(18mm)外輪幅(20mm)■精度シェル形ニードルベアリングの外輪は、薄肉で熱処理による変形が避けられないので、現物を直接測定することは不適当です。このため、軸受を表2.1、表2.2のリングゲージに圧入後、表2.1、表2.2のプラグゲージ又はテーパゲージを使用して内接円径を測定します。また、外輪幅Cの許容差は表3によります。注(1)重荷重用の密封形及び一端密閉片側密封形をご要望の際は、IKOにお問い合わせください。備考転動体が複列の場合は、形式記号に"W"を付けて表示します。例TAW5045Z70シェル形ニードルベアリング